Registration info |
オンライン視聴 (Google Meet) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ROSCAFEとは?
「ROSCAFE」はエンジニア専門エージェント「ROSCA」が送る、テック業界を中心にさまざまな方面で活躍されている
プレイヤーの方々とエンジニアのこれからの未来について考えるコミュニティとなります。
内容
新型コロナウイルスの影響により、リモートワークという働き方を選択する企業が増え、
その最前線としてエンジニアの働き方は一気にフルリモートに移行しました。
今回は、居住地にとらわれることなく1500名以上がリモートワークを行う
キャスター取締役CRO 石倉秀明様をモデレーターとしてお招きし、
エンジニア組織のリモートワーク導入成功事例を5社に共有していただきます。
◎今回の登壇企業◎
・エンジニアリング・クリエイティブの組織、株式会社ゆめみ
・学習する人が集まる総合プラットフォーム「Studyplus」を運営するスタディプラス株式会社
・日常生活の困りごとから生まれた、駐車場のシェアリングサービス「akippa」を運営するakippa株式会社
・温室効果ガス(GHG)排出量算定・可視化クラウドサービス「zeroboard」を運営する株式会社ゼロボード
・「WorkstyleOS」を運営するACALL株式会社
◎主なトークテーマ◎
・エンジニア組織にフルリモートを導入する最大の壁とは?
・リモートワークでオンボーディングがうまくいく会社の共通点
・アフターコロナでリモートワークはどうなる?
イベントスケジュール
開始 | 終了 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|---|
12:00 | - | イベント開始 | |
12:00 | 12:05 | オープニングトーク | ROSCA株式会社 広報 Saho |
12:05 | 12:10 | モデレーター自己紹介 | キャスター株式会社 取締役CRO 石倉 秀明 |
12:10 | 12:20 | Slack活用日本一の企業がリモートワークで心理的安全性を作る方法 | 株式会社ゆめみ 代表取締役 片岡 俊行 |
12:20 | 12:30 | コロナ禍でエンジニアがフルリモートになって得た学びとこれから | スタディプラス株式会社 開発部 部長 / VPoE 大石 弘一郎 |
12:30 | 12:40 | 朝会でリモート大喜利ができた理由 | akippa株式会社 PdM / グループマネージャー 井上 直登 |
12:40 | 12:50 | 創業時からフルリモートを続ける稀な会社のお話 | 株式会社ゼロボード CTO 木戸 祐亮 |
12:50 | 13:00 | 「ACALLのフルリモ・フルフレなエンジニアの生態 (仮)」 | ACALL株式会社 エンジニアリングマネージャー 長谷川 敏行 |
12:55 | 13:00 | 質疑応答タイム | |
13:00 | - | イベント終了 |
登壇者紹介
主催:Saho@ROSCA広報
ROSCA株式会社の広報兼人事アシスタント。 すべての働き方から最適なキャリアを提案する【シームレスキャリア】といえばROSCA。 ときどきデザインしたり、動画つくったり、SNSしたりしてます。
モデレーター:石倉 秀明 キャスター株式会社 取締役CRO
1982年生まれ。群馬県出身。早稲田大学を中退後、フリーターを経て、3年限定の契約社員として、2005年 株式会社リクルート HR マーケティング入社。 2009年 株式会社リブセンス入社。3年で上場を経験。その後DeNAで営業、人事責任者、新規事業を担当し2015年に独立。2016年より現在の株式会社キャスター取締役。
パネリスト:片岡 俊行 株式会社ゆめみ 代表取締役
1976年生まれ。京都大学大学院情報学研究科在学中の2000年1月、株式会社ゆめみ設立・代表取締役就任。在学中に100万人規模のコミュニティサービスを立ち上げ、その後も1000万人規模のモバイルコミュニティ・モバイルECサービスを成功させる。また、大手企業向けのデジタルマーケティングの立ち上げ支援を行い、共創型で関わったインターネットサービスの規模は5000万人規模を誇り、スマートデバイスを活用したデジタル変革(DX)支援を行うリーディングカンパニーとしてゆめみグループを成長させた。
パネリスト:大石 弘一郎 スタディプラス株式会社 開発部 部長 / VPoE
SIerで15年ほどtoB向けのシステム開発を行いながら、個人でiOSアプリ開発も行う。その後、教育系スタートアップにiOSエンジニアとして転職し、2019年にスタディプラスへ参画。モバイルクライアントグループのリーダーを経て、現在はソフトウェア事業本部 開発部 部長/VPoEとして開発組織の統括を行いつつ、エンジニア採用責任者も兼務。
パネリスト:井上直登 akippa株式会社 PdM / グループマネージャー
akippaでプロダクト開発の責任者としてエンジニア・デザイナー・企画職が所属するチームのマネジメントを行ってます。また、PdMとしてakippaのプロダクト全般のサービス企画・マネジメントも行っています。趣味は釣りで関東・関西で釣り友達を積極的に募集中です。
パネリスト:木戸 祐亮 株式会社ゼロボード CTO
東京工科大学卒業。大手銀行グループの ATMシステムの開発、スマートフォン向けゲームアプリ開発会社を経て、2015年に株式会社3MinuteのCTOに就任。その後、株式会社WARCのCTOを経て、2020年8月より株式会社LayerXにてシニアアーキテクト 兼テックリードとして、 LayerXインボイス•LayerXワークフローのプロダクト開発に従事。2021年11月にゼロボードCTOに就任。
パネリスト:長谷川 敏行 ACALL株式会社 エンジニアリングマネージャー
Engineering Group 開発チーム / エンジニアリングマネージャー 官公庁向けのシステム/人材紹介会社向けシステム/ソーシャルゲーム等の開発を経て、ミクシィにてPR系タイアップのサイト構築等を担当。その後、博報堂グループでのソーシャル向け広告システムの開発、多様なIT領域での開発・組織マネージメントを経験し、2022年8月よりACALLにジョイン。
こんな方におすすめ
・エンジニア組織にリモートワークを導入・検討している企業の方
・リモートワークでも成功している企業のノウハウに関心のある方
・リモートワークに課題感を感じている方
開催方法
Google meet(ウェビナー形式となります。)
お申し込みいただいた方に参加用URLをお送りします。
SNS
質問、感想は #ROSCAFE のハッシュタグからお気軽にどうぞ!
注意事項
・イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。
・当日の様子をSNSなどで公開、配信する場合がございます。
・営業、リクルーティング目的での参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
登壇企業
ROSCA株式会社
◆ROSCA株式会社では「目の前の ” 1 ” を大切にし最大限の価値を提供する」というビジョンのもとIT人材に特化したエージェント事業を展開しています。ジュニア層〜ハイキャリア、正社員、顧問、業務委託など就業形態にとらわれず、ひとりひとりに寄り添った最適なキャリア選択のサポートを行っています。
採用情報
株式会社ゆめみ
◆ゆめみはDX・内製化支援におけるリーディングカンパニーです。2000年の創業以来、様々なWebサービスの豊富な専門知識を活かして、これまで400社以上の企業と共に全世界5,000万MAUに達するWebアプリケーションやスマートフォンサービスを企画開発してきました。私達のビジョンは、法人顧客と共に『世界中で使われるサービスを提供する』ことです。多くの人の生活に密着し長く使われるサービスを日々、法人顧客のみなさんと一緒に考え実現させています。また、サービス企画からデザイン・開発・運用と全てをマルチスティック(幅広い顧客部門に伴走可能)に動き、日本のデジタル部として顧客組織のアジリティを向上させることをミッションにゆめみ自身も日々成長しています。そして、私達の最終的なミッションとしては法人企業の内製化を実現してコア業務におけるアウトソーシングの時代を終わらせることを目指しています。
採用情報
スタディプラス株式会社
◆スタディプラス株式会社は「学ぶ喜びをすべての人へ」をミッションに掲げるEdTech企業です。大学受験生の2人に1人が利用する学習管理アプリ「Studyplus」、1,500校以上の教育機関で導入されている学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」を提供しています。
採用情報
akippa株式会社
◆akippa株式会社は困りごとを解決する「なくてはならぬ」サービスを通して 誰もがしあわせに笑顔で暮らせる、よりよい未来をつくります。現在は「あなたの"あいたい"をつなぐ」というビジョンのもとに、駐車場シェアリングサービス「akippa」を開発・運営しており、300万人以上の会員、3.5万箇所以上の駐車場をネットワークする規模まで成長しました。
採用情報
株式会社ゼロボード
◆CO2を代表とする温室効果ガス(GHG:Green House Gas)の削減は、地球全体の重要な課題です。
そして今、企業活動によるCO2排出量を算定・可視化すること、さらにサプライチェーン全体の排出量まで把握し、
削減努力をしていくことが、プライム上場企業をはじめとした多くの企業や自治体の義務となりつつあります。
CO2排出量を開示することは脱炭素経営の取り組みとして評価され、企業価値の向上をもたらします。
ゼロボードは、脱炭素経営を目指す企業の新たな使命と取り組みをテクノロジーで支援しながら、企業価値向上のお手伝いをしていきます。
採用情報
ACALL株式会社
◆「"くらし"と"はたらく"を自由にデザインできる世界の実現」をビジョンに、ワークスタイル変革のためのSaaS型プロダクト、「WorkstyleOS」の開発・提供を行っています。
採用情報
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.